親の役割
ありがとうございました。五校を受験し、鶯谷中学校・金城学院中学校・愛知淑徳中学校・滝中学校と四校に合格し、本人が一番行きたがっていた滝中学校に入学することが出来ました。
二年前の長男に次いで、二回目の中学受験を終え、振り返れば色々なことがあったなと、思い出します。兄が五・六年生の頃は、実力テストの会場が別々で、片親が都合の悪い時は、午前中は兄の会場に一緒に行き、待っている間に試験勉強をし、午後から本人の試験場に移動するといった強行スケジュールもありました。
二年生の春期講習から名進研にお世話になりましたが、宿題や提出物を出さない兄と比べ、まじめでコツコツやるタイプで、安心して見ていました。しかし、名進研で問題に答えられない時に、シクシク泣いてしまうことがあると先生から聞き、精神的な弱さが心配でした。
六年生の夏期講習では、名駅校まで電車で通い、帰りに所属校に寄って、復習をしてから帰宅していました。しかし、思ったように成績が伸びず、うつ状態になり、心配な時期もありました。その時、所属校の先生たちが、温かく見守ってくださり、家庭での学習のコツを教えていただきました。親も、本人が頑張っているのだから、合格した学校に縁があったのだと思うようにしました。
一月から二月にかけての受験期間は、学校を休ませようかと思っていましたが、本人が休まなくて良いと言ったため、本人の意志にまかせました。プレ中学入試の成績も終盤になって上昇し、南山中学校女子部の合格も可能性があると言われるまでになりました。
鶯谷中学校と金城学院中学校は面接がありましたが、本人は非常に落ち着いていて、金城中学校の面接では、面接官の質問に対して、「それは、具体的にどういうことですか?」と逆に質問する場面もあり、たくましくなったと感心しました。
上記二校の合格が決まり、南山中学校女子部の試験も「算数がいつもより出来た。」と、手ごたえがあったようでした。結果は不合格でしたが、翌々日には愛知淑徳中学校の合格通知が来て、滝中学校の試験に向けて気持ちの切り替えが出来ていたようです。いつものテストと同じように、落ち着いて試験を受けていました。「どうしても滝中学校に合格しなければいけない。」というプレッシャーがなかったようです。
兄の時は、すべてが初めてで、親の余裕もなく、第三志望校合格に終わりました。親が落ち着いて見守ることが、好成績につながるのかなと感じています。末っ子の妹が現在、三年生で後を追っていますが、三人三様の性格で、同じ学習方法では成績が上がらないと思います。それぞれの性格に合わせた指導で、一人でも多くの生徒が勉強好きになって欲しいと思います。今後とも細かなご指導をお願い致します。