僕は部活の先輩に楽しいと言われたので、明和高校を受験しました。きっかけは些細なことだったけれど、そのきっかけを通して勉強することが大切だと思います。

 勉強をするときには、効率よく正確にすることが重要だと、僕は考えています。効率よく正確に勉強できれば部活や習い事と両立させることができます。

 僕は、数学と理科が突出していて、社会と英語は苦手でした。僕と同じような人もいると思うので僕の社会と英語の勉強法を書きます。

 まずは社会。学校のテストのときは、テスト範囲の大まかな流れをつかむためノートに出来事を書いていきます。次にそれぞれの出来事に細かい説明を付け加えます。最後にひたすら問題を解きます。大変でしたがこれをやればある程度の点数は取ることができました。次は入試の対策です。これは、出来事の年号を覚えることが大切だと思います。なので僕は、ノートに年表を作ったり、単語帳を使い、表に出来事、裏に年表という様にまとめました。

 英語は単語の意味、文法、単語のつづりという順で理解していきました。ここでも単語帳を使えば効率よく勉強できます。また、僕は、東海高校の長文をやると良いと思います。とても長く、難しいのでその後の学校のテストが簡単に感じると思います。僕も東海高校の長文をひたすら解いていたら、学校の英語のテストの順位が五十位程から、一位まで上がりました。

 これらはあくまで僕に合っている(と思われれる)勉強法なので、実践しても成績は良くならないかもしれません。でも自分に合った勉強法を見つければ、必ず成績は上がるのであきらめずに頑張ってください‼

 僕はゲームが大好きなので、入試一週間前以外はゲームをしていましたが、少しならゲームなどして遊んでも良いと思います。