名進研 合格体験記
menu
m

2024年度 中学受験の合格体験記

最高のパフォーマンスを入試で!

2024年度 中学受験合格東海中学校合格

僕は高田中、名古屋中(スカラー)、東海中、滝中に合格し、東海中に進学した者です。

コロナが流行して、学校の休校中にチラシで知った名進研の体験授業から僕の受験は始まりました。今まで中学受験をするという道自体無かったため、分からないことばかりでした。また、社会がとにかく弱かったので社会を強くするため、という目的もありました。

実際に授業を受けるはじめと、前期の時に資格を手に入れられなかったSクラス(名進研注:現在のαクラス)で、後期から授業を受けられることになりました。SクラスではT先生の社会の授業が楽しすぎて、入会一年足らずで社会が好きになりました。
勉強が嫌になった時でもT先生の授業が受けたくて塾に行っていたくらいです。

また、国語がとにかく成績がダメダメだったので、K先生にもらった「リトライシート」というもので、解法のようなものを作ってもらい、それで授業の復習をしたら、何とか努力が少しは実を結んだと思います。リトライシートには、その問題の次の内容をまとめます。

・解き方
・改善点
・次解くときのポイント
・言葉の意味や使い方

一番大事なのは最後までやりきること‼
受験勉強中を支えてくれた一番の恩人は家族や祖父母です。今考えると支えが無ければ、僕は受験を最後までやりきれなかったと思います。言えるうちに感謝は伝えておいた方が良いですよ‼絶対‼

お母さん、お父さん、妹、おばあちゃん、おじいちゃん、A先生をはじめ先生方、本当にありがとうございました。

入試直前は自分を信じる‼合格率なんて気にしなくて良い‼最後まで努力をし続けた者が合格の花を咲かせることができる。諦めずに最後までやりきろう‼後は体調管理かな。インフルが流行る時期でもあるから、体調はできる限り万全に整えられるようにする‼僕は名古屋中を受ける五日前くらいに体調を崩して勉強ができず、不安だったから。

入試では最大限出し切る‼会場で自分が難しいと感じた問題を、「俺、今回、楽勝。合格だわ~‼
とか言う人もいる。それに惑わされそうになるかもしれないけど、その人は強がって言っているだけだから全然大丈夫‼だから、最高のパフォーマンスを出し切ろう‼

入試がとりあえず終わって、他校の入試をまだ控えているなら、その中学校の対策や復習もした方が良いだろうけど適度に休憩‼

もう入試は全て終わったのなら、存分に休憩して問題の復習を少しやっても良いかも……。

受験で我慢していた遊びを解禁して楽しむのも良し。勉強しまくっても良し。果報は寝て待てというからね……。


君なら大丈夫

2024年度 中学受験合格東海中学校合格

ぼくは、四年生の夏期講習から名進研に入会しました。最初の頃は、理科や社会が学校より進んでいたので、実力テストで点数がとれませんでした。そこで、コアマスターをすみからすみまで何回も読んで、覚えたことを紙に全て書き出すという学習法をしたところ、点数を伸ばすことができました。その結果、どの教科も名進研の学習スピードについていけるようになりました。
五年生になると、競い合える仲間ができて、その仲間と切磋琢磨しながら高いモチベーションを保つことができました。

六年生なると、難しい問題が解けるようになった反面、ケアレスミスが増え、算数の点数が伸び悩んだ時期がありました。それに対しては、まず、間違えた問題をミスと経験値不足に分類しました。ミスについては、間違えた事実と原因、再発防止策の三つのポイントで整理した失敗事例集を父と作成しました。プレ中の前には、失敗事例集を見返して、ケアレスミスを減らすことができました。また、社会や国語で間違えた漢字を単語帳に記入し、プレ中や入試前に見返していました。

入試本番が近づくと緊張のせいか、家では集中することが難しかったです。そういう時は、名進研の自習室を利用しました。緊張を和らげ、本番に向けて集中力が高まりました。

どの先生の授業も楽しく分かりやすかったので、名進研に行くのが楽しみでした。

入試前に先生がかけてくれた「君なら大丈夫」という言葉がお守りがわりでした。刈谷校の先生ありがとう。

最後に、余談ですが、入試本番の休けい時間にぼくは、キットカットを食べていました。


ぼくの受験生活

2024年度 中学受験合格東海中学校合格

こんにちは。ぼくは、愛光中学、ラ・サール中学、東海中学、滝中学に合格した者です。四月から、東海中学校へ進学します。ぼくの勉強法や受験を始めたときから受験が終わるまでの、あれこれについてふれていきたいと思います。

〈受験を始めたきっかけ〉
四年生の頃、親に「中学受験をするなら今ぐらいから始めた方がいい」と言われ、中学受験をするのかしないのかと聞かれたことがきっかけです。他の習い事のある曜日や東海地区の中学校への合格実績などを見て、名進研を選択し、中学受験を始めました。

〈受験中の生活〉
ぼくの場合ですが、こんな感じです。
四年生のころ:出された宿題だけをやる感じで、他の時間は習い事や公園に行ったりゲームをしたりしていました。
五年生のころ:宿題に加え、授業や宿題の復習をしていました。ぼくは、サッカーのクラブチームに入っていたため、土日はつぶれてしまいます。そのため、勉強もサッカーもいそがしくなり、ゲームなどはほとんどしてませんでした。
六年生になってから:受験とサッカーの両立が難しくなってきて、サッカーをやめました。他に習っていたピアノなどもやめ、受験勉強に専念し始めました。

〈六年生からの受験生活をふり返って〉
ぼくはSクラス(αクラスの前身クラス)だったため、通常授業が火・木・土曜日にあり、日曜日にも授業がありました。特に土曜日は10時から5時まで弁当持ちで授業が行われるため、すごく疲れます。そしてなんといっても、夏期講習はキツかったです。宿題の量がものすごくあり、全て終わり切らなかった日もありました。そんなこともあって夏期講習はキツイイメージですが、この講習でぼくはものすごく成長をすることができたと思います。また、小学校を休み始めたのは一月の後半(二十日ぐらい)からでした。友達で、十二月中旬ぐらいから休んでいた人もいましたが、あまり一日中ずっと勉強という日をもうけすぎても疲れが生じ、集中力がなくなってしまうのではないかとぼくは思います。

〈最後に〉
受験というのはつらく苦しいものかと思いますが、その先、合格した先の明るい未来を信じて最後まであきらめず頑張ってください。あなたならきっと、大丈夫です‼(リラックスもたまにはいいんですよ)


いつも通りに

2024年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

私は、南山中学校女子部、滝中学校、愛知淑徳中学校、金城学院中学校(スカラーA)に合格し、南山中学校女子部に入学する幸せ者です。まず私が受験を決めた理由は私立の中学校にあこがれたからです。しかし、私は勉強が嫌いでしたくないと思っていました。そんな中、四年生で名進研に入り、名進研の授業が楽しくて気が付いたら六年生の入試直前になっていました。

次に私が家族、友人に支えられたエピソードというと、家族で一緒にテレビを観たりゲームをしたり、同じ本を読んで話して息抜きし、受験勉強を続けるきっかけをつくってくれました。友達は「あなたならきっと受かるよ」と言ってくれて受験のやる気を出させてくれました。

次に学習についてです。

〈国語〉
・とにかく先生の話、解説をよく聞く‼
・知識事項、漢字は完璧に‼

〈算数〉
・名進研でもらったテキストの問題をできるまで解く‼(私は名進研が出していた算数本の問題も解きました)

〈理科〉
・名進研の計画通りにやって最初計算問題をやり、最後の一か月で暗記ものをやる‼

〈社会〉
・社会は一番得意‼
・先生が作ったプリントを徹底的にやる‼
・自分でノートに書いて覚える‼
・これは覚える覚えないなどは考えずに出てきたものは全てをとにかく覚える‼
三年間でテキストなどのコピーを大量にとって勉強しました。あと、宿題をこなしながら睡眠時間をしっかり取るのが大変でした。

〈私の成績が下がった時の対処法〉
・成績の上下に関係なくいつも通り宿題を淡々とこなすこと‼良かった時も同じです‼

入試直前は、いろいろな学校の過去問を解きました。「早寝、早起き、睡眠時間を多めにとる」を心がけました。教科書も読みました。

受験が終わり一ヶ月半経った今、「友達と遊ぶ、ゲームをする、本を読む」の楽しい生活の毎日です‼皆さんも今は受験勉強で忙しいと思いますが、終わったら楽しいことがたくさん待っています。受験勉強頑張ってください‼


自分を信じて、合格しよう

2024年度 中学受験合格金城学院中学校合格

皆さん、こんにちは、私は聖マリア女学院中(特待一)、金城学院中、愛知淑徳中に合格をした者です。では、私が行った勉強法を教科ごとに紹介したいと思います。少しでも参考になれば、幸いです。

―算数―
単元によって、たくさん解けたり、全く理解できなかったりします。でも、計算問題や基本的な問題で全く(言い過ぎかもしれませんが……)間違えなければ、応用問題が少ししかできなくても大丈夫なので、安心してください。
・毎朝、計算トレーニングをする‼
・直しをして次に解く時は、解けるようにする‼

―国語―
少し苦手ですね。
・線引きを心がける‼
・漢字の要、サーパスの復習‼
・文章題の直しは、質問されていることと解き方をわかりやすくまとめる‼

―理科―
生物は好きだけど、計算は少し苦手(はじめの頃よりは、だいぶできるようになった‼)
・暗記系はチェックペンを活用したり、苦手な単元は表にまとめて壁に貼ったりする‼
・計算問題はひたすら解く‼

―社会―
時事問題は好きです。
・チェックペンを使って覚える‼
・名進研で配られた時事問題集や「ニュースがわかる」を読む‼

―各講座についてー
〈テストゼミ〉
二週間に一回あり、苦手なところが分かるので、実力テストで結果が出ると思います。

〈志望校別プレ〉
学校の傾向に沿った問題が出て、合格率も出るので受けた方が良い‼

〈正月特訓〉
一日中、勉強をすることになるので、力がつきます。

―最後にー
私は、入試の期間に入ってもチアダンスと英語をやっていました(今もやっています)。好きな習い事は勉強の息抜きにもなるので良いと思います。

皆さん、自分を信じて合格できるように頑張ってください。最後まで私を支えてくれた家族、名進研の先生方、本当にありがとうございました。


意志と気合いがあれば何でもできる!

2024年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

皆さん、こんにちは‼私は、名古屋女子大学中(特奨一種)、金城学院中(スカラーB)、愛知淑徳中、滝中、南山中女子部に合格し、第一志望の南山中学校女子部に入学する者です。そんな私の勉強方法やその他のことを紹介させていただくので、参考になればうれしいです。

〈算数〉
私は文系なので、一時期はすごく苦手で嫌いでした。計トレは毎日続け、基礎はしっかり強化し、弱点を見つけたら練習することの積み重ねが大事だと思います‼また、入試直前期には志望校の傾向に合わせた課題が出るので、それは完璧にした方が良いと思います。

〈国語〉
すごく得意で、テストで全校一位をとったりもしました。おすすめの直しの仕方は、先生達が授業でホワイトボードに書くような説明を自分なりに考えてノートに書くことと、記号選択問題を記述問題として再チャレンジすることです。先に言った直しの方法でやった後、ノートを見ながら人形相手に授業をするのも良いと思います。また、漢字の要はしっかりコツコツやった方が良いと思います。でないと南女などの難しい漢字が出る学校志望の人は特に後から痛い目に会います。サーパスはぶっちゃけ時間がなければ後回しにしても、四・五年のコアマスターにのっている言語事項をマスターしていれば、大して被害は受けないかもしれません。でも時間があるうちはどれもしっかりこなしましょう‼

〈理科〉
あまり得意ではなく、一時期は理科が他の教科の足を引っ張っていました。理科は、テストで主に①暗記系②思考力系③思考力&計算系の三つが出ます。①対策で、寝る前のテキストの音読か暗記ペンを利用しながらテキストを読むことをおすすめします。②③対策はそこまでガッツリするべきだとは思いませんが、金城学院中や滝中志望の人は入試直前期くらいに思考力対策プリントを先生にもらって解くと、良いと思います。また、理科は水溶液の計算問題などがよく出されますが、それを安定した得点源にしておくと点数アップにつながります。

〈社会〉
歴史が得意で地理が苦手、公民は普通でした。社会は表や知識を使って考える記述問題は話が別ですが、基本暗記が命で、覚えればなんとかなるけれど、覚えていないと全然問題が解けない教科なので、プリントやテキストを活用して、寝る前に音読をしたり、プリントをテーブルやトイレにはったりして、知識を吸収してください。ただし、つめこむだけではなくアウトプットも大事にしましょう‼また、南女志望者は特に、記号選択特訓プリントをやると良いです‼ひっかかりやすい難しい記号選択問題に慣れることができます。

〈理社共通〉
覚えなければいけない重要事項や間違えた問題を集結させた「まとめノート」を作ることをすすめます‼このノートは書くだけでなく、寝る前やテスト前に見返すことが安易なので、効率よく暗記ができます‼私はこのノートを作り始めてから大幅に成績がアップしました‼また、家族に学んだことをクイズ形式で共有するのもオススメです。勉強の息抜きにも、先ほど社会で大事と言った知識のアウトプットにもつながります。

〈入試本番)
入試会場に持っていくものは、勉強するためのテキストやノート・筆記用具(各学校の指示に従い、えんぴつやシャーペンはすぐに使えるように前日に準備し、消しゴムは二個持っていくようにしましょう)・時計・カイロ(手がかじかまないように)・ハンカチ類・チョコ(お好みで)・そして気合いです。本番でなくてもそうですが、この受験には志望校に合格したいという強い意志と
気合いが必要です。それがあれば絶対につらい受験も乗り越えられます‼受験で苦しいこともあると思いますが、努力で勝利をつかみ取ってください‼応援しています‼

最後になりますが、私を合格へ導いて下さった日進校のY先生、K先生、T先生、K藤先生、ターミナル校の先生方ありがとうございました。先生達との出会いは私の宝物です。中学でも頑張ります。


あきらめなかったもん勝ち!!

2024年度 中学受験合格愛知淑徳中学校合格

私は、名古屋女子・鶯谷・金城(スカラーB)・そして、第一志望の愛知淑徳に合格した者です。今回はそんな私の勉強方法・アドバイスをお話しします。ぜひ、勉強のあいまに読んでみて下さい‼

〇国語〇…好きじゃないけど得意‼
・要・サーパスは絶対やった方が良い‼
・文章問題は何が何でも答える内容と条件に線を引くこと‼
・時間配分気をつけてね……(経験済です☆)

〇算数〇…めっっっちゃ苦手
・公式は絶対覚えておいた方が良い‼
・授業や宿題で間違えたところにチェックしておこう‼効率よく復習できるよ
・とりあえずA問題完ペキに☆

〇理科〇…算数と同じく……
・暗記は絶対覚える‼ただ覚えるだけじゃなくて理屈まで覚えると良いよ
・計算はやった量に限る‼段々パターンが分かってくるよ

〇社会〇…めっっちゃ得意‼
・歴史は年号を覚えておくと楽になるよ‼私は完ペキに覚えられなかった(泣)
・何か出来事があった場所は地図帳にチェックしておこう‼

〇その他のアドバイス〇
分からない問題があったら必ず質問すること。先生に頼んでテストしてもらうのも良し‼宿題をする時は時間を計ること。少しきつめに設定しておくと良いよ‼

〇最後に〇
私は淑徳プレで合格率20%未満でした。淑徳はもうダメなのかな……と思いました。だけど最後の一ヵ月あきらめずに勉強したら、合格をつかみとることができました。皆さんに伝えたいことは、入試の直前まで成績は伸びるということです。たとえ第一志望の中学まで結果がとどいていなくても、あきらめないでください‼皆さんが合格できることを、心から願っています。


復習命

2024年度 中学受験合格聖霊中学校合格

私は名古屋女子大学中学校、聖霊中学校、愛知中学校に合格して聖霊中学校へ進学することを決めました。

私の第一志望は南山中女子部でした。南山中女子部は小学四年生の名進研へ通うきっかけになった学校です。四年生のころ学校の授業が簡単だなと思い始め、親にありのままを伝えてみたら、私立中学校を受験してみる?と言われ、そのまま乗り気になり自分の行きたい中学校を探しました。南山中女子部の気に入ったところは部活が多く、小学校ではできないような体験ができそう‼と思い第一志望にし、当時は南山中女子部しか眼中にありませんでした。その後はしっかりと第二志望以外の学校も決めましたが、私はバレエや体操などやっており、なかなか復習がしっかりできず成績は低かったです。

五年生になり全ての習い事はやめ勉強に集中できるようにしました。しかし復習をできていなかったので応用問題など出題されたらすごく困りました。

その後も少しずつ勉強法を変えて受験期を乗り越えました。第一志望が残念な結果になった私の勉強法は伝える価値がないですが、そんな私でも一つだけ言わせてください。名進研で習ったことをその日のうちに復習を。本当に復習を。私は復習の大切さを分かっていませんでした。だから、今からでも変えられる人たちに伝えているんです。復習は当たり前‼という人はたくさんいます。ですが私はその中に入れませんでした。受験生になり復習の大切さを知り、こんな私でも聖霊中学校に合格できました。

復習ができていなかったなという人は、今からでも復習をする習慣をつけたり、復習のしかたが分からない人は、先生に聞いてみたりしてください。今、復習をしていたらあなたの未来が変わるかもしれません。復習をしっかりとして、第一志望の合格をぜひ自分の目で見て、あの時からやっておいてよかったと思える自分に変えてください。


つらさをのりこえつかんだ未来

2024年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

私は、金城学院中学校、南山中学校女子部、愛知淑徳中学校、滝中学校を受験してすべてに合格し、春から第一志望校である南山中学校女子部に通う者です。

私が名進研に入会したのは三年生の春で、その前の年に南山中学校女子部(以下南女)の文化祭に連れて行ってもらい、ここに通いたいと思ったからです。

私は、昔から早寝早起きをしていたため朝型でした。三、四年生は習い事を続けていましたが、五年生になると少し遅い時間まで勉強をやらなければならず少しつらかったです。六年生は始めは五年生と同じくらいでしたが、夏休みごろからつらさが増して習い事は一旦休みにしました。

私は四年生の時、ちょうど所属校にSクラス(名進研注:現在のαクラス)ができたため、四年生からの三年間Sクラスでした。

〈国語〉 得意
国語は三年生からずっと同じ先生に教えてもらいました。国語では直しが大切です。また漢字を落とさないことも大切です。

〈算数〉 苦手
算数は直しです。何度も間違えた問題をやり定着させてください。また、分からないことは必ず先生に聞くことも大切です。

〈理科〉 普通
計算は何度も同じような問題をやっていくうちに身につきました。知識は積み重ねでそのときどきで定着させていきました。

〈社会) 普通
一回一回直しをしました。分からないことは自分で調べ、それをノートにまとめました。そのときのノートを入試前に見ると自分が間違っている所がすぐに分かり便利です。
入試直前になると、不安が増してくると思います。私自身そうでした。だけど、先生からの応援や勉強をやり抜いたと思えたことなどで不安は消えていきました。困ったら先生に。これは本当です。あと、健康です。健康にいるために無理はしないでください。前日は自信を持って早く寝ましょう。頑張って。

〈最後に〉
受験生の皆さん、今は辛いかもしれません。でも入試が終わったときはきっと楽しいはず。辛くなったら、入試後の楽しみを考えてください。
名進研本山校Sクラスの先生方へ
今の私があるのは先生方のお蔭です。ありがとうございました。


諦めずに頑張れ!

2024年度 中学受験合格愛知淑徳中学校合格

皆さん、こんにちは‼
私は名女大中、金城、愛知淑徳、南女、滝を受験し、この春から愛知淑徳中学校に通う者です。勉強の休けい中などに読んでください。

〈国語〉 ちょっと得意
・空欄を作らない。何か書く‼→記号は答えが当たっている、記述は部分点がもらえる可能性がある。でも何も書かないと、何ももらえない……
・漢字の要、サーパスを完ペキに‼
サカナテストや漢字テストで間違えたところは、止め・はね・はらいなどにも気をつけ、必ず直しましょう

〈算数〉 得意になった・計算ミスはなしに→計算トレーニングは必ず毎日やる(どこの中学校入試でも計算問題は出ます)。
・基本問題(A問題など)はいつやっても全部あっているように→S問題は無理しない範囲で取り組もう。全部できなくても大丈夫‼
・発展問題は基本~応用ぐらいのレベルなので志望校のは解こう。
・間違えた問題は解き直しをしたら、次は合っているように。解説を読んでも分からなかったら先生に質問しに行こう(先生たちは全力で教えてくれます)。→はずかしがらずにどんどん質問しよう

〈理科〉 得意
・暗記の問題はコアプラスや受験理科、サーパスを使って覚えよう
・計算問題は条件や順序をよく理解して解こう

〈社会〉めちゃ苦手
・年号・出来事・人物はセットで→年号はゴロで覚えると忘れにくい
・間違えた問題だけではなく、合っていた問題も解説を読む→解説を読むことによって新しい知識が増える

〈最後に〉
受験生の皆さん、入試では何が起こるか誰にもわかりません。最後まであきらめずに頑張ってください。努力は必ず報われます。
そして、お世話になったY先生、H先生、M先生、W先生、その他の本山校の先生方、ありがとうございました。


学校別 合格体験記Content for each school

年度別 合格体験記Contents

名進研 中学受験コースJunior high school exam course

ご相談・お問い合わせContact

名進研本部

0120- 9674 クロウナシ - 59 ゴウカク

【通話無料】<受付時間>10:00~18:00(火~土曜日)

メールフォームでのお問い合わせはこちら

mailお問い合わせ・資料請求