私は、名古屋大学教育学部附属中学校、愛知淑徳中学校、愛知中学校に合格し、春から名古屋大学教育学部附属中学校に通う者です。名古屋大学教育学部附属中学校は長いので、名大附に省略しますね

名大附を受けない人の参考にもなるよう書いたのでぜひ、読ん
私は、名古屋大学教育学部附属中学校、愛知淑徳中学校、愛知中学校に合格し、春から名古屋大学教育学部附属中学校に通う者です。名古屋大学教育学部附属中学校は長いので、名大附に省略しますね
名大附を受けない人の参考にもなるよう書いたのでぜひ、読んで下さい
私は基本、間違えた問題をどう直すかで合否が分かれると思うので、各教科の直しの方法を紹介していきます
●国語…波が激しい。
・漢字テストやサーパスなど間違えた問題には印をつけ、次また間違えたら違う色で印をつけ……とくり返し、当たったら印の上から丸を付けるようにしていました。
●算数…苦手から得意になった
・算数も国語と同じような印のつけ方をすると良いですよ☆
・計算トレーニングで間違えた問題は、やり方を覚えたら、数日後に似た問題を解くと良いと思います
・苦手だと感じた単元は、前のテキストにもどり基本的な問題を解きましょう。
●理科…普通。人体は好き♡化学は苦手。
・間違えた問題は必ず解き直す
・問題に直接関係なくても、リード文などに出てきた単語であやしいものは、もう一度確認しておくと良いですよ
(植物だったら何科であり、おしべやめしべは何本あり、花の色は何色なのか。等々)
●社会
・社会ではリード文にでてくる出来事の年号を確認しておくと役立ちますよ
・新しく覚えたことはメモして、しばらくどこか見える位置に置いておくと忘れないです
●名大附を受験する人へ
筆記試験は名進研でしっかり勉強していれば大丈夫です。面接については自分が名大附に受かりたい理由を明確にした上で、他の質問にも答えられるようにしておいた方が良いですよ
●最後に
当日は緊張すると思いますがみんな緊張しています。「自分が一番」と思い、今までの良い結果は自信につなげ、悪い結果は忘れてしまいましょう
気持ちで負けてはいけません。絶対合格する、という気持ちで試験に臨んで下さいね。
今まで支えて下さった先生方、本当にありがとうございました。
それでは皆さん、嬉し涙を流せるように頑張って下さい