名進研 合格体験記
menu
m

名進研の高校受験合格体験記

学校別 合格体験記Content for each school

年度別 合格体験記Contents

気づいたこと、伝えたいこと

2024年度 高校受験合格 明和高校合格

《内申点について》

内申点が受験生にとって一番ネックだと思いますが、高校受験を経験して色々気づいたことがあります。

一つ目は、媚びを売るのは一番不確定的で非効率的だということです。先生に対して悪い態度をとっても問題ないというわけではありませんが、これはかなり重要です。その時間を自身のために使ったほうが、効率が良いと思います。先生に成績が伸びない原因を聞くのは有効だと感じました。先生に意欲、意志が伝わりますし、単純に自分に必要なことが分かるからです。

二つ目は、新学年初めの授業をしっかり聞くことです。たいてい初めの授業で内申点のつけ方を説明されます。自分は、改めて先生に聞くことが苦手だったので、初めの授業は普段よりもしっかり聞いていました。

三つ目、主要5教科についてです。これらの教科は定期テストの点数が反映されて、点数が上がれば内申点も比例して上がる可能性があります。だからといって提出物を出さなければ内申点は上がらず、後々後悔します。中3の最後になるとみんなテストの点数が上がってくるので、差をつけられないために提出物は重要です。僕は後悔しました。

四つ目は、実技教科についてです。簡単にいうと、テストで満点を取っていても5がもらえない教科です。あたりまえです。実技ですから。ポイントになるのはペーパーテストと提出物、レポート、実技テストです。提出物は出すだけでなく内容も重要です。文字数だけでなく内容も充実させたほうがいいと思います。あと文字も丁寧に書きましょう。読めれば良いは間違いです。

《定期テストについて》

点数の取り方はとてもシンプルです。効率的で正しい勉強をすることです。主要教科で7割とるなら基礎を強固にするだけで十分です。勉強法としては、学校で配付される学習ワーク(問題集)や名進研のテキストの問題を繰り返し解くことをお勧めします。1周目で間違えた問題を2周目で、2周目で間違えた問題を3周目で、と繰り返すのが一番有効的だと思います。あと、名進研ではそれぞれの学校の問題傾向も手に入れたりできます。有効活用できると、とても強いです。

8、9割を目指すなら応用問題も固めないと難しいです。これはセンスが少し問われるものです。しかし、センスがなくても解けるようにはなります。中学の内容はそんなに難しいものではなく、ほとんどの応用問題もパターンが決まっているので、色々な問題を数多く解けば中学生のうちは問題ないと個人的に思っています。

超高得点を狙っている人は今までに書いたことと、さらに極限にケアレスミスを減らすことが求められます。テスト慣れが必要なので時間を計測して勉強すると良いと思います。実際のテストの感覚に近づけられます。これはどの目標の人も行うべきです。受験でも役立ちます。

《高校受験について》

英検・漢検は中1・2のうちにとったほうがいいと思います。中3は思いのほか忙しく、実際に後悔している人は周りにたくさんいました。特に英検は準2級をとると私立受験で点数になることがあるので、

ほぼ必須だと思います。S-CBTなどの受験方式がお勧めです。

受験用の勉強は、基本的に過去問だと思います。これは私立、公立共通です。高校受験の問題形式はパターン分けができます。特に私立高校では、問題傾向が毎年だいたい同じです。過去問をやるだけで受かるわけじゃないですが、重要なことだと思います。要するに、それぞれの学校の問題に対して、慣れが必要ということです。高校受験では、質より量のほうが圧倒的に有利になると考えます。大学受験では質のほうが問われると思いますが、高校受験の範囲は狭いですし、だれでも時間があれば理解できる程度の難易度です。根気よく勉強できた人が勝つと思います。僕は名進研から過去問をもらって7、8年分ほど解きました。はじめの1~3年分は難しく感じましたが、それ以降は慣れてきて解きやすく感じるようになりました。過去問を何年分か解くだけなら一か月もかからないと思います。基礎を普段の授業で理解できていれば、意外と短時間で解けるようになると思います。

《最後に》

僕にとって名進研は学ぶ場所というより、情報(過去問、各学校の特徴、対策法など)を得る場所でした。もちろん学習環境も整っていますが、自分で勉強できる人も活用すべきだ、ということを伝えたいです。受験は情報戦でもありますから、かなり有利になり、上位校にも合格しやすくなると思います。


がんばれ~!

2024年度 高校受験合格 菊里高校合格

こんにちは。春から菊里高校に進学する者です。公立高校一般で合格することができました。

私は菊里高校を推薦でも受験しましたが、内申が足りなかったのか不合格でした。そのときは思っている以上に辛く、勉強を集中して取り組む元気もなくなってしまいました。しかし、一般で合格することができたので、今では貴重な経験をすることができて良かったと思っています。公立高校を推薦で受けようと考えている人に伝えたいことは、「チャンスが増える、合格したらラッキー」くらいの軽い気持ちで受けるのが大切だということです。推薦=合格ではないので、受験勉強も面接練習のどちらにも力を注ぎましょう。

次におすすめの勉強法についてです。
中三になって受験を意識しはじめ、どのように勉強すればいいのかと悩む時期があると思います。私は、テスト前はテスト勉強に全力を注いでいいと思います。内申はあればあるだけ楽な気持ちで受験することができます。テスト前以外の日は名進研で出された宿題をするなど、長時間勉強できる癖をつけるような勉強をするといいです。無理して難しい問題ばかりに手をつけない方がいいと思います。受験はテスト勉強のように短くはないので、少しずつでも勉強癖をつけると後から楽になります。質ももちろん大事ですが、量の方が大事だと思います。

私は夏休みくらいまでは土日遊んだりもしていました。切り替えをしっかりすれば、部活はもちろん友達と少し遊ぶのも私はありだと思います。あと、勉強中に誰でも眠くなってしまうときがあると思います。その時は十分程度は寝てもいいと私は思っています。眠い状態で勉強してもほとんど意味がありません。早寝・早起きをして眠くならないのがベストですけどね(笑)。私は、朝が弱くて早起きして勉強できなかったことが唯一の後悔です。

受験勉強はしんどいことが多いですが、その分、努力が報われたとき、すごく嬉しい気持ちになれます。受験生の皆さん、これから頑張ってください‼努力は無駄になることはありません。名進研を信じて勉強すればきっと大丈夫です。応援してます‼


メンタルで合否は決まる!

2024年度 高校受験合格 明和高校合格

こんにちは。私は、落ち込みそうなときのメンタルを保つ方法を紹介します‼私が実際に行ったことなので、皆さんもぜひ試してみてください‼

①模試の結果が悪かったとき
模試の結果が悪かったら、本当に受かるのかどうか心配になりますよね。でも、あまり気にしなくても大丈夫だと思います‼私も第六回の全県模試(最後の全県模試)で、明和高校の合格判定がD判定でしたが、結局受かりました。たった一回の結果で一喜一憂するのではなく、どこがダメだったのかを確認することが大事だと思います。

②入試会場で緊張してしまったとき
会場の雰囲気に圧倒されて緊張してしまい、いつも通りの力が出せない、というようなことありますよね。そういうときは、勉強とは別のことをして気をそらしましょう‼私は脳内で友達と会話をしていました。意外と気がそらせたので良かったです。

③勉強のやる気が出ないとき
やる気が出ないのにダラダラ勉強をしていても頭には入りません‼こういうときには、ごほうびを作ってみましょう。(例)一時間勉強をしたら、十五分好きなことをする、など。
私は集中力がとぎれやすいのですが、ごほうびを設けることで、自然とやる気が出てきて、気合で勉強をすることができました。
でも、あくまで時間よりも質が大事ですので、決めた時間内は、集中して勉強しましょう。

④やっておいた方が良いこと
最後に、やっておいた方がいいことを伝えます。内申点をしっかりとることと、しっかり眠ることです。もし入試の当日点が低くても、内申点があればその分を補って合格できるかもしれません。内申点はあればあるほど良いので、頑張ってください。具体的には、定期テストで良い点数を取ること、提出物を出すこと、この二つができていれば、必ず取れます。

また、あまり眠らずに寝ぼけた状態で勉強しても頭に入りません。夜遅くまで勉強するなら、朝早起きして勉強しましょう。入試前日は、絶対に夜ふかししないでください‼

応援しています‼入試頑張れ‼


他の合格体験記を見る

名進研 高校受験コースJunior high school exam course

校舎一覧School

ご相談・お問い合わせContact

名進研本部

0120- 9674 クロウナシ - 59 ゴウカク

【通話無料】<受付時間>10:00~18:00(火~土曜日)

メールフォームでのお問い合わせはこちら

mailお問い合わせ・資料請求