ページトップ
フキダシ

東海中学校
2025年度 入試情報・偏差値・
受験対策・合格実績

コンパス ノート・筆 地球儀 三角定規 分度器 バスケットボール フラスコ

東海中学校 2025年度 入試情報

定員 360名男子校
入試日程 2月1日(土)
出願手続き 1月8日(水)〜15日(水)
入試科目
時間/配点
算数 60分/100点
国語 60分/100点
理科 50分/100点
社会 50分/100点
偏差値 62
※偏差値=名進研プレ中学入試M80偏差値(合格可能性80%以上)
面接の有無 なし
調査書の提出 あり
受験料 15,000円
合格発表日 2月4日(火)
入学手続き 2月4日(火)〜6日(木)正午

東海中学校 2025年度 入試対策

算数

例年、求め方を書く記述問題が必ず1題出題される。
今年は、場合の数が無くなり規則性の問題が出題された。
図形の問題数が多く、難度の高い問題もあるので、多角的に考える力を養う必要がある。

国語

2024年度では、記述問題は合計7問出題された。記述する文字数の合計は約330文字であった。
自分の意見や体験を書く自由記述問題も出題されているので、文章内容を具体的に言いかえる記述対策が必要である。

理科

記述や作図問題が多数出題されるため、知識を身につけた上で実際に書く練習をしておきたい。
また、「てこ」や「水溶液」で計算問題が出題されることが多い。
てこは以前と比べて解きやすい問題が増えているが、様々な計算方法や考え方を身につけておく必要がある。
計算手順が多いことがあるため、はやくて正確な計算力が必要である。

社会

試験時間は50分で60問程度が出題され、用語や記述を書く問題が多いため、スピードと正確さが求められる。
記述問題は例年10問程度あり、出来事や用語の説明に加えて、知識を活用して考える問題も出題される。
また、地理では都道府県・都市などの位置や地形を使った出題が多いため、地図帳を使った学習が重要である。

東海中学校 2024年度 入試結果

定員・合格者数・倍率

募集定員 志願者 受験者 合格者 実質倍率
360名 1,035名 955名 421名 2.27倍

合格者平均点

算数 国語 理科 社会 合計
58.7点
/100点
60.0点
/100点
62.4点
/100点
82.0点
/100点
263.1点
/400点

東海中学校 2024年度 出題形式

算数

出題数は大問数8、小問数18でした。
出題単元の内訳は 計算1、割合と比3、数の性質1、規則性4、平面図形5、立体図形2、条件整理2 でした。

国語

出題数は大問数3、小問数33でした。
出題単元の内訳は 論説文14、物語文13、漢字6 でした。

理科

出題数は大問数10、小問数50でした。
出題単元の内訳は 人体総合9、環境問題7、発芽と成長6、ものの燃え方5、小問集合4、ものの溶け方3、流水のはたらき5、電流8、てこ3 でした。

社会

出題数は大問数6、小問数60でした。
出題単元の内訳は 地理20、歴史34、公民6 でした。

東海中学校 概要

沿革

明治21年 浄土宗学愛知支校として創立
明治42年 東海中学校となる
昭和22年 教育新制度により法人組織の学園に改められ、現在に至る
     (東海高等学校は昭和23年)
平成20年 創立120周年 校舎、体育館、プールなどが新しくなる
平成30年 創立130周年

教育目標

毎日を敬虔な気持ちで生活する人間を育成するために、次の三綱領を教育目標として掲げ、現代社会に対応できる教養をそなえた人材を育成する全人教育 を行っている。

1.明照殿を敬い、信念ある人となりましょう。
2.勤倹誠実の校風を尊重して、よい個性を養いましょう。
3.平和日本の有要な社会人となりましょう。

※明照殿・・・・東海学園のシンボルであり、様々な宗教行事を行う神聖な場所
※勤倹誠実・・・尊い人生を心をこめてあらゆるものを無駄なく生かしつつ真剣に精進すること

交通アクセス

〒461-0003
愛知県名古屋市東区筒井一丁目2-35

TEL:052-936-5111

地下鉄「車道」駅より徒歩約10分
JR「千種」駅より徒歩約15分
市バス「百人町」バス停より徒歩約3分

公式HP

https://www.tokai-jh.ed.jp/

東海高校 大学合格実績・進学実績

主な国公立大学合格実績

東京大   京都大   大阪大   名古屋大 
36名 26名 5名 47名
北海道大  東北大   九州大   一橋大  
16名 5名 4名 4名
筑波大   東京工業大 横浜国立大 名古屋市立大
4名 9名 9名 20名
岐阜大   三重大   信州大   神戸大  
14名 8名 6名 4名

主な私立大学合格実績

慶應義塾大 早稲田大  東京理科大 上智大  
68名 82名 67名 7名
中央大   明治大   法政大   立教大  
41名 39名 10名 9名
青山学院大 南山大   愛知医科大 藤田医科大
18名 15名 12名 39名
同志社大  立命館大  関西学院大 関西大  
65名 86名 16名 8名

東海中学校 学費

●入学金    20万円
●PTA入会金 1,000円
●校友会入会金 500円
●授業料    月額39,000円
●PTA会費  月額1,500円
●校友会費   月額300円

東海中学校 合格体験記

努力の仕方

 僕は、努力して東海中学校に入学することになりました。僕が受験をしていく中で大切にしていたことを四つ紹介します。

 一つ目は、健康に気を付けることです。受験勉強するにも受験の本番の日でも、自分の最大限の力を発揮するためや、何より本番で体調さえよければ、などの悔いを残さないためです。

生活リズムの組み立てと直前の緊張の解消法

 こんにちは。僕は今年の春から東海中学校に通い始めます。これからのアドバイスは、人によってはあまり役に立たなかったり、少ししか役に立たなかったりするかもしれませんが、読んでいただけるとありがたいです。

走り続けた受験生活

 僕が東海中学校入学を目指すようになったきっかけは、父が東海中学校を卒業しているということです。僕は四年生の時に名進研に入会しましたが、最初はあまり勉強に乗り気ではありませんでした。でも五年生になってテストゼミが始まった頃、自分の成績が伸びていく心地よさを知り、勉強をやれるようになれました。